トークセッション『し乃美夜- SHINOBIYORU』(後半)
写真家 MIWAKATOH × パフォーマー・演出家 なかええみ
これから撮りたいもの
なかえ:今回、言葉がありました。美和さんの言葉。
MIWA:はい。
なかえ:「旬を決めるのは自分自身だ。」
MIWA:(笑)例えば、私は今30代ですけど、30代からしたら、高校生は「わぁ、超若くっていいなぁ」とか、「これから何でもできる」とか「道いっぱい選べる」とかって思うかもしれないけど、50代の方とかにお会いすると、「30代はこれからだよ、今が一番いいよ。」って言われるし。この間、92歳の方の誕生日に伺わせてもらった時に、その方が、第一声に「自分はまだまだ未熟者で子どもだ。」って仰ったんですね。それに、すごい打たれて、92歳でそういう風に言われると、私はもうミジンコレベルというか。(会場、笑い)
なかえ:まだ産まれてないね。
MIWA:そうそう。そういう感じだから、常に自分の気持ち次第で旬は創れるし、一回自分で、「今が旬だな」って思っても、また旬もあるし、逆に諦めちゃえば、どんどん腐っちゃうし、っていうことからあの言葉を。
なかえ:「全て叶えられる」っていう言葉もあったと思います。今後、どんなものが撮りたいのか。ありますか?
MIWA:とりあえず、これ、また海外とかでもやりたいなっていう希望もあるし、うーーん、やっぱり私はどうしても、すごい人が好きみたいで、もともとすごく人見知りだったんですけど。だから、手を撮り始めたのも、人の顔を撮るのが怖かったんです、今まで。「はい、チーズ」っていうと、こっちに視線が来るじゃないですか?今、すっごい見て頂いてますけど、昔の私は、それがすごく怖くって、見てほしくなかったんですね。だから、手とか、人の脚とか、注意をしなくっても撮れるものがすごく好きで、それをずっと撮っていたら、ああいう形になったんですけど。
でもやっぱり、海外旅行とか行くと、どうしても人が好きみたいで、それをこう、こっそり撮るんですね。だから、人の美しさみたいな、存在そのものの美しさを撮っていきたいと思います。
なかえ:おぉ、いいですね。期待したいです。(会場、拍手)
MIWA:ありがとうございます。
踏み込む怖さ。
なかえ:話がちょっと違う話に移りますけれども、今回ね、私たちの話もさせて頂きたいんです。
MIWA:はい。
なかえ:いつも私たちは美和さんに撮ってもらっているんですよね?ステージ写真を。 MIWA:そうそう。
なかえ:本当に良い写真を。ぐいぐいぐいぐい、この方、来るの。(会場、笑い)ぐいぐい来るんだよね?
MIWA:すみません。
なかえ:「今?」っていうくらいのタイミングでもやって来ます。それこそ本当に、「しのびよる」ってタイトルですけど、、、全然忍び寄ってない。(会場、笑い)
MIWA:すみません。
なかえ:(笑)そういうご縁で、今回こうやって、オファーをくださった、そのことを、ちょっとだけ、我々の話もして頂ければ幸いです。
MIWA:はい。分かりました。
ええと、カメラマン始めて、一番言われて嬉しかったことは、えみさんから言われた言葉なんですね。共通のお友達がいて、その方にご紹介して頂いて、「はじめまして」で撮影現場に行ったんです。で、それが本番だったんですね。
で、初対面の本番の時に、えみさんが、私のことを皆さんに紹介するする時に、「この人は、とにかく入ってくるから、気をつけて」って言われて。で、それがすごく嬉しかったんです。
なかえ:(会場、笑い)やめなさい、本当に(笑)。
MIWA:え?なんで?だって、カメラマン的にいうと、あの、やっぱりアーティストさんでいらっしゃるし、すごい世界観を創っている方に、踏み込むことってすごい恐いんですよ、実は。
なかえ:そうか。
MIWA:だから、いつも「ここまで入っていいのかな?行っちゃっていいのかな?」っていう葛藤があって。その葛藤って一番邪魔で、その葛藤は写真に写っちゃうから、先に「入る」っていうことを言ってくれたから、「入っていいんだ~!」って、さらに行っちゃった、というか。
なかえ:そういうことだったんだ。
MIWA:そういうことだったんです。
なかえ:かなり来るよね?(会場、笑い)
(「たぐる」より 撮影MIWAKATOH)
MIWA:それはなんか、私はその人の表面じゃなくって、中に入りたいって思っちゃう、何でも。その人の本質というか、勝手に思う本質だけど、私の感じるものを。その中に入りたいから、どうしても、写真撮ってると、もう、すーーって行っちゃうんです。
・・・ということで、本当に救われた気持ちがして、カメラマンとしてじゃなくて、人間として。私は、別に写真撮っているときじゃなくても中に入って行っちゃうから。興味があることとか、人とかに対して。すごい救われて、だから、一緒にやって頂けたら、またさらに、なんか、救われるんじゃないかなって思って。
なかえ:救われる、、、救いませんけど(会場、笑い)
MIWA:あはは。
そう思ってお声をかけさせて頂きました。
なかえ:ありがとうございます。
テーマ「祈り」。
なかえ:今回、祈り、、、私もずっと祈りがテーマなんですね。私にとっては祈りと美はすごく近いんですね。祈る場には美がある。宗教的な建物も美しいし、飾ろうとする美しさ。
もちろん美っていう漢字の成り立ちですけども、美っていうのは、羊が大きいと書きます。あれは生贄という意味です。生贄は羊でした、昔。もちろん人間だったこともあったんですけど。羊が、まるまる太って(大)いるほうが、神にとっては喜ばしかったんですね。それが、可愛らしいもの、そして美しいものとして変えられて、昇華されていきました。
つまりその、美っていうものと、祈りっていうものが近くて、私は、美を探究している時に、なぜかずっと、祈りが入ってきてしまう、、その経験をずっとしながらも、やっぱり根源には「なんとか(したい)」っていう「何か」がある。
美和さんに「神聖なんだよね、えみさんたちのうたは。」って、言ってもらって、今回は本当に快く、快くというか、待ってましたと言わんばかりに、やらせて頂きました。
そして、今回作った「曼荼羅の祈り旅」という歌ですが、美和さんの曼荼羅の「祈りの掌」を見て、インスピレーションを受けて、一緒に創った、と思ってます。
美は、先程言った、寄りたくないような美もあると思ってます。そんな中で、祈るにも、誰にも理解されない程の祈り、近づけない程の祈り姿っていうものもあると思うんですね。。恐い美、があるとともに、恐いくらいの祈りの姿があるんではないかと思っていて。私自身、恐いくらいの祈りに、自分が入ったことはないと思う。宗教の「宗(おおもと)」に向かう人たちの中に、自分が入れるか?、、きっと恐いと思う。身体をばーんと投げ捨てて、本当に祈れるかなって思う。
だけど、美和さんが言うように、私は、祈りは日常の生活の中にあると思ってる。恐いほどの祈りも。だから、日常の中にある美を、美和さんが見つけてくださって、私は美和さんの映像の中に、祈りをずうっと探してた。
MIWA:うん。
なかえ:うん。そういう風に、作品を創りました。
MIWA:ありがとうございます。
これから、そして、メッセージ。
なかえ:じゃあ、残すところあと2分、3分くらいあります。質問を、、質問って言ってもね、いきなりね、、
MIWA:言わなきゃいけない雰囲気、いやですね。はい、ちのくん。
男性:(笑)今日はありがとうございました。
MIWA:ありがとうございます。
男性:素晴らしい映像、そしてあの、うたが本当にきれいで。
なかえ:ありがとうございます。
男性:前の方の席で、結構感動しながら、桟敷で座ってました。
お二人が今回創られた作品の、この「場」というものを先に創られたと思うんですけど、その中で、今お話されていたこと以外で、すごくこう、伝えたい、たった一個のメッセージがあるとすると、何ですか?
なかえ:お、、、(加藤に)どうして当てちゃったの?(会場、笑い)。
男性:質問出した方がいいかなと思って。
なかえ:ありがとう(笑)。
MIWA:うーん。この映像作品、個展が決まる1ヶ月前を切ってるくらいに、いきなりオファーして、本当は、オープニングの時に創った、別のスライドショーがあったんですね。で、その、音は私が自分で創ったんですけど、それをえみさんにやってもらいたいなっていう話だったんですよ、最初。でも、歩いているうちに、「ええ~でも、ああいうニューヨークの雰囲気とか、えみさんの世界観と違う」って思って。
なかえ:あ、そうなの?(会場、笑い)
MIWA:そうなの。打合せで座ったときに、「本当はこうしようと思ってたんですけど、全く何もできてないし、何も撮ってないんですけど、違うのやりたい。」っていきなり言って。しかも「今から撮ります。全く資料何もないです。」って言ったのに、承諾してくださって。で、私の今の拙い話をもとに作曲してくださって。「そうきたなら、私はこの写真を!」みたいな感じで、この2週間くらいで撮って、創ったんですね。だから、不可能はないなぁっていうか、やるって決めたら絶対やれるんだなっていう、こと。
なかえ:私。
MIWA:そう!すっごい協力してくださって。
なかえ:私が、がんばったの。(会場、笑い)
MIWA:本当にそう、本当にそう。っていう感じです。
なかえ:ありがとうございます。(会場、拍手)
たった一つのことかどうか分からないけど、ちょっと整理されてないんですけど、こうやって今日、観に、聴きにきていらっしゃって、それで、自分が芸術体験をすること、、場に一緒にいるってことと、あともう一つ大切なことは、自分がするってことなんですね、行為として。うたうとか、うたうとか、、、(会場、笑い)、ね。
その時に、やっぱり、さっきも、参加型が「なんて素晴らしいんだ」って思ってるのは、能動的な美体験、自分が(芸術体験を)するってことが絶対に必要で。これからの時代、特に、、、ひとりびとりが、場を変えられる、ひとりびとりが、生きるってことを、、、、何て言うのかな、ひとりびとりが、いつも、「そこにいる」、ということを、、、「する(創る)」ことで体感する。
人は、他人によっては、絶対に癒されない。素晴らしい精神性を指導する人もいる、先生もいる、ヒーラーもいる。だけれども、最後には、自分の力でしか自分は癒されない。と思ってます。私のメッセージは、こんな感じで。(会場、拍手)
ありがとうございました。
MIWA:ありがとうございました。(会場、拍手)
前半はこちら