●曲紹介

『雨(あまみ)』

雨は  天(あま)と地(私たち)を結ぶ・・・

この『雨(あまみ)』は、
自然現象の雨ではなく、
雨から 想起された 心を うたにしました。

遍く雨が降る・・・
雨の甘さに 浸って欲しいと 僧が歩んでいる・・・

穀物も、草木も 雨の中で 天の甘さに気づき 応じていく・・

『雨は 天からの贈り物である』

甘い甘い お茶の味は 温もりとともに 喉元に甘さを残す・・・
<創作メモ> 

甘い雨。

雨は、天の心を 遍(あまね)く 地に降り注いでいる。
・・・・と、考えたら、どんな曲が出来るだろう?

天から降る雨に しとしとと身を浸せば 天の心に浸れるのではないか? 


■聴いて欲しい!
 曲始め 雨の足跡を表現した旋律
 群の声により立ち上がって来る情景
 ラストの歌詞


*************************

『馬の夢』


古代より馬と人は 共に暮らした。


馬塚(古墳)と云う 馬を供養する塚は全国にある。


特に東北地方の家では 人馬一体の家作りがされ、人と馬は同じ屋根に暮らした。

馬の居場所は南側。一番いい所にある。


馬の食料のトウモロコシは 囲炉裏の上に乾燥させられて釣り下がっている。

馬は家族であった。



『馬の夢』は、昔の説話「馬娘婚姻譚」に伝わるお話から インスピレーションをうけて作曲しました。


柳田國男が聞き書いた『遠野物語』にある一節。

 貧しい家に 娘と百姓がいた。馬を養う。

この娘、馬を愛した。毎夜、馬の傍に行って眠った。

ある夜、娘と馬は夫婦になった。


そのことを知った父は、馬を殺し桑の木に吊るした。

娘は嘆き悲しみ、馬とともに昇天した。(オシラサマの発祥)



作曲した『馬の夢』は馬と娘の恋心のみを書いている。

上の説話は その背景。


美しい旋律の繰返しがあり、

そこに、古を喚起させる声を入れた。


********************


『音遊び』

平仮名には、一音一音 響きがあって、

対応する「漢」文字もあることから、

日本の50音には、それぞれ世界がある。


母音子音の音は、そもそも「声」だから、高低も加わり、

無数の響きが潜んでいる。


『音遊び』は、

音そのものに含まれている音色を組合せ、反復やリズムをもたせて遊ぶ 「音遊びのうた」です。


音色・・音の感触とは、、


例えば「ドン」。

ドンを解体すると「ド」「ン」


「ド」は発音する前に、一度口を閉じないと発せない、だから、空気の圧がかかる。勢いが出る。

勢いがあるのに「ド」の音は重たく沈む。

感覚として「重」「太」「暗」「擦」。


そして「ン」。

「ン」は音として前に飛ばない。

目一杯大きな声量でも口元で音を潰す。音は飛ばない、むしろ留める。

感覚として「重」「留」「固」。


「ドン」は、勢いを付けながら、その場に落とし留める音、となる。

他者の音をも、防御するような強さがある。


それが音色、音の感触。



音はそのものに、動きや感覚が既にある。

もちろん、連なりとして意味を持たせた方が、音色は増大する。


なんだか、ややこしいことを書きました。。。が、


『音遊び』には意味がない。

でも、聞いていると、、なんだか面白く聴こえてきたり、意味が出てきたりするかもしれない。。


******************

『鍬を持つ人がいた』

再生への願い。


主旋律を引っ張る人が ころころと入れ替わる。
数小節ごとに拍子が変わる。
同時に4つの旋律を歌い続けるシーンがある。

8分強の大曲。
歌い手はたったの6人。

それで壮大な歌をうたう。
歌いきる集中力と強い意志も感じて欲しい。

<創作メモ>
 汚染地帯で生き続ける「息吹く力」を
感じた時に触発されて生まれた歌です。


1.掻きむしられた音
2.いつまでも なりつづけている
3.鍬を手にしたひとりびと
4.耕し節
5. 聴こえてくるのは
6.息吹け

******************

パフォーマンス『発せず』

私達は、鼓膜を振動させて音を自分の中に引き込みます。

私たちの鼓膜が感知できる音は20Hzから20,000Hz。

鼓膜で感知できない音も世界に漂っている。「声、物音は存在(振動)している」。

聴こえない音に、「共鳴しない態度」でいるのは、つまらない...そこから生まれた『発せず』。

① 聴こえない音

② some sign

③ 聴こえる音

④ 深い瞑りの中で〜私のお経

 <創作メモ>

 ①音は世界に満ちている。

 耳を開くと音は鳴りつづけている。こちらが共鳴体になれば、一緒に共振できる。

 ②Where are you? I am belong to you!

 [some sign]気配。

「Yo」は、発音する時の口、喉、声帯を含めた長音部がすでに「Yo」の意味を内在している。

 ③音は身体から放たれるが、場が共鳴することで自ら増幅する。また、集団で発声することで音と音が違う音を作り出す。

 ④お経は一個人の心の慰めのためにある。

******************

『産まれてきた子ら』

 ふたりの歌い手によって歌われるうた。素朴な歌声に、わらべ歌のような親しみがある。 

 <創作メモ>
 産まれてきた子らによって、共同体としての私たちは「どういきるか」を問われ、目的を見出すように思う。


******************

『いよよ華やぐ花盛り』

 西洋的な旋律に日本的な音律を重ねている。